アクセスランキング

アクセスカウンター
長橋小学校の概要
〒910-3384
福井県福井市長橋町18-48
TEL 0776-86-1119
FAX 0776-86-1110
E-mail n-has-e@fukui-city.ed.jp

2021年6月25日 (金)

春季遠足

18日、低学年と中学年合同で福井県陶芸館に遠足に行きました。午前中は、一人一つずつ手びねりで陶芸作品作りに挑戦しました。陶芸館の方に指導していただきながら、コップや茶碗など思い思いに作品を作っていました。約1時間で全員が素敵な作品を完成できましたgood午後は、となりの公園に移動して、お昼ごはんを食べたあと、鬼ごっこなどをして皆で楽しく遊びました。短い時間でしたが、絆を深めた一時でした。どんな作品が出来上がってくるか楽しみですねhappy01Cimg3975 Cimg3976 Cimg3978 Cimg3979 Cimg3981

Togei
Cimg3985
Cimg3987 Cimg3993 Cimg3995 Cimg4002 Cimg4003 Cimg4006

2021年6月19日 (土)

避難訓練

17日午前、地震と津波対応の避難訓練を実施しました。10時に流された福井市防災無線による緊急地震速報の訓練放送に合わせて校内でも地震発生を知らせる一斉放送を流しました。児童達はすばやく机の下にかくれて身の安全を守り、さらに津波発生の放送があると、担任の指示に従って廊下ですばやくライフジャケットを着用していました。グラウンドで点呼を取り安全確認をしてから、海岸段丘へ上る道を移動し標高約50mの地点まで避難しました。全員無言で素早く移動し、7分余りで避難を完了しました。日々海の近くで学習している長橋小学校では、津波対応の避難訓練は必須です。これからもいつでも災害に対応できるよう緊張感を持って、避難訓練に取り組んでいきます。

06171 06172 06173 06175 06174 06176

2021年6月15日 (火)

梅ジュースづくり

梅もぎで収穫した梅の実を学校へ持ち帰り、早速梅ジュースづくりをしました。最初に梅の実のへたを竹串で一つ一つていねいに取ってきれいにします。水で実をきれに洗ったあと水分を拭き取ってから、保存容器に氷砂糖、お酢と一緒に漬け込みました。現在は、昨年度つくった梅ジュースを飲んでいますが、夏頃には今年の梅ジュースもできあがる予定です。甘酸っぱい梅ジュースは、長橋小の児童達も大好きで、水分神社の水で割った梅ジュースを体育や業間マラソン練習後などに、みんなで毎日いただいています。

Img4427 Img4428
1
2 3Shugoume2_2
Shugoume1

Img4433

梅もぎ

11日午前中、1~4年生で梅もぎを行いました。北菅生地区の西田様に梅園を提供していただき、体験させていただきました。低学年と中学年の児童が2人1組でペアを組み、高い場所の実は、枝を支える役と実をとる役に分かれるなど協力しながら収穫をしました。集中して作業を行い、30分程度で20㎏以上の実を収穫することができました。収穫した梅は、学校に持ち帰って梅ジュースにします。

※梅もぎの様子は、11日付「福井新聞D刊」と15日付「福井新聞」に掲載されました。

Keimiku Img4404 Ume_1 Img4407 Ume_3
Ume_2

2021年6月14日 (月)

小規模校合同授業

10日2限目、1・2年生では長橋小、越廼小、国見小、殿下小の4校合同授業を行いました。今回は、新型コロナ対策のため遠隔授業システムを利用して各学校からモニタ越しに交流を行いました。校長や担任について調べたことをお互いに発表したり、クイズ形式で聞きあったりしました。初めての交流学習で、緊張した様子も見られましたが、授業が終わる頃には打ち解けてきて、また一緒に学習したそうな様子でしたhappy01。秋には、一緒に集まって合同授業をする予定です。今から2回目が楽しみですねsign01

なお、この活動の模様は、当日のNHK福井放送で放映されました。また、福井新聞と中日新聞、日刊県民福井でも取り上げられました。Img4387 Img4389

2021年6月11日 (金)

生活に算数を活かそう!

5月31日、中学年の算数の授業で長さや重さの量感を養う学習をしました。グラウンドの塀の高さや長さ、グラウンド内にあるものの重さなどを予想し、実際に計測をしながら授業を進めました。この時間は、ゲストティーチャーとして施設技師が参加し、安全面の話題も交えることで生活の中に量感を活かすことの大切さを学びました。Img_8644

2021年6月 1日 (火)

種まき講習会

今年度、長橋小学校は福井県の花のスクールステイ事業に参加しています。学校でマリーゴールドの苗を育てて、県内の様々な町を飾る花を提供します。31日は、その初日ということで、種まきに挑戦しました。見谷ナーセリーから見谷春美様に講師としてお越しいただき、種まきや世話の仕方をご指導いただきました。種から育てるのは始めてという児童が大半で、講師の先生の説明にしっかり耳を傾けて、作業に取り組んでいました。今週中には芽が出てbud、約1ヶ月後にはポットに植え替える予定です。tulipこれから、長橋小や町をみんなで育てた花でいっぱいにできると良いですね。happy01Img4353 Img4359 Img4365 Img4367 Img4369 Img4370

2021年5月29日 (土)

もみわかめ作り

28日5限目、1~4年生でもみわかめ作りをしました。材料は、25日に体験したわかめ干しの作業でできた干しわかめを浜崎様よりお分けいただきました。作業では最初、一枚の大きな板のようになった干しわかめから茎の部分を取り除きました。さらに手で砕いたわかめを袋に入れ、何度ももんで細かくくだいて仕上げました。できあがったもみわかめは、来週の給食でいただきます。

Img4337 Img4339
Img4340

2021年5月27日 (木)

食の指導

 25日4限目、1,2年生では、栄養教諭の指導で食について学びました。今回は食事のマナー講座です。はしの正しい持ち方や、食器の配置、食べる順番など日ごろの食事マナーをチェックしながら、正しい食事の仕方を学習しました。授業後には、今日の授業で学習したマナーを守りながら給食をおいしくいただきましたhappy0105251
Dsc07947
Dsc07948 Dsc07951 Dsc07952

2021年5月25日 (火)

わかめ干し

 25日午前、全校児童で長橋漁港に行き、わかめ干し体験をしました。長橋地区で漁業を営まれている濵﨑さんのご厚意により、提供していただいたわかめを使って下処理の仕方や干し方を教えていだきました。児童達は、なれない作業に最初は苦労していましたが、地区の有志の方々にもていねいに指導していただき、最後にはきれいに干すことができましたscissors。2日間乾燥させて、板状わかめができ上がったら、学校でもみわかめ作りに挑戦します。おいしいわかめをみんなで食べられるのが楽しみですねhappy01

なお、この様子について5月25日の夕刻に福井テレビ「Live News イット!」にて放映されました。また、26日の福井新聞トップページに取り上げていただきました。Wakame_3 Wakame_2 Wakame_4