年縞博物館の見学の後は、隣接のレストラン「縞」で昼食ですおしゃれなカフェでの食事ちょっと大人な気分です
修学旅行2日目は、まず縄文博物館で勾玉(まがたま)作りに挑戦です。勾玉の原石を手作業で磨いて作ります。少々時間がかかりますが、きれいな勾玉が完成すると良いですね
ナイフビレッジでの活動のあとは、嶺南へ移動して美浜町の「ホテル湾彩」で宿泊です。部屋の確認をしてから、まずはお土産物コーナーへ今晩は、鷹巣小学校の人たちと交流を深めながら、ゆっくり休んでくださいね
続いては、越前市の武生ナイフビレッジでのキーホルダー作り体験です。今回の修学旅行は、体験活動満載ですできあがりが楽しみですね。
池田に続いて、鯖江市のうるしの里会館を訪れています。ここでは、漆塗りの絵付け体験です。越前漆器は地元福井の特産品ですが、実際に製作工程を体験するのは初めてです。お気に入りの作品に仕上がったかな
今日から6年生は、鷹巣小学校との合同修学旅行です。今年は、新型コロナウイルスの影響で行き先は県内ですが、思いきり楽しんできて欲しいです。早速、ツリーピクニックアドベンチャー池田へ到着して活動が始まっています。高い木の上も何のそのいざ、冒険へレッツ・ゴー
1,2年生では、海岸段丘マラソンの試走に続いて、菅生地区の「まち探検」に行きました。畑で作業をしておられる地区の方々に、作業の様子や育てている野菜を観察させていただいたり、質問したりしました。普段見慣れている地区の風景ですが、改めてみんなで探検してみて新しい発見がたくさんありました。2時間余りの活動でしたが、楽しく学んだあっという間の時間でした。これから授業で、レポートにまとめていきます。がんばれ、1・2年生
5・6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。スクランブルエッグやゆで野菜、野菜炒めなど簡単にできる朝食づくりに挑戦しました。慣れた手つきの児童から卵を割るのは6歳以来という児童まで・・・。この調理実習を機会に家でもぜひ挑戦して下さいね
1・2年生が生活科で育てたスイカを食べました。残念ながら2個目のスイカは中が白かったのですが・・・・・3個目のスイカを切ってみると、1個目や2個目よりも赤くて甘いスイカでした3~6年生にもおすそわけに届けに行くと、皆大喜びでしたありがとう
1・2年生が校外学習に出かけました。行き先はみどり図書館と子ども歴史文化館です。図書館の仕事や工夫を知ったあと、各自が読みたい本を選んで、ゆっくり読書を楽しみました。子ども歴史文化館では、館員の方に案内をしていただきながら、工作や館内の見学をしました。普段なかなか見ることがないところへ行き、たくさんのことを体験できました。