今日はまちにまった梅もぎの日です。1~4年生が、地域の方が所有する梅畑へ向けて出発しました。梅畑に着くと、今年もたくさんの梅の実がなっていて、子ども達も先生方も大喜びです今年もたくさんの梅をもぎましたもいだ梅は、みんなで梅ジュースにします
本校の栄養職員の平馬先生より、1・2年生に『食事のマナー』について食指導が行われました。「ひじをついて食べていませんか?」「正しいはしの持ち方をしていますか?」みんなが気持ちよくする食事をするために、「マナー」(きまり)があります。食事のマナーを守って、気持ちよく、そしてみんなで楽しく食事をしたいですね
校区にある(株)建昇様が、新型コロナウイルス感染防止のために、消毒液とゴム手袋を寄付してくださいました。
地域の方からのご厚意に感謝です。
これから、感染予防に対する意識をより一層高め、さらに、私たちも地域のために何ができるか考えていきたいですね
今日は避難訓練がありました!『地震・津波』を想定しての訓練です。児童は、放送や担任の先生の指示をしっかり聞き、落ち着いて高台まで避難できました。
万が一に備えて、日頃から「命を守る行動」を考えておくことが大切ですね
3・4年生が図書室の工夫について学習しました。
今年度からお世話になる図書支援員の酒井先生から、本がどの棚にどのような順番で並んでいるのかを教わりました。図書室ではラベルで本を探しやすくする工夫がされています。
まだ読んだことのない新しい本と出会い、たくさん読んでくださいね。
職員室に小さなインタビュアーたちがやってきました!!
「どんな仕事をしていますか?」「好きなお仕事は何ですか?」といった仕事に関する内容や、「家族は何人ですか?」「休みの日には何をしますか?」といったプライベートな内容まで、先生方にたくさんインタビューしました。
先生方のことをたくさん知れて、もっと仲良くなれました。
今日は、市立図書館あじさい号訪問の日です。学年順に借りていた本を返して、新しい本を借りに行きました。中には、袋いっぱいあふれんばかりの本を借りている人もいました。みんな本が大好きですね。
2年生が「ふきのとう」の音読発表をしました。
すらすら上手に発表できました。
校長先生から、一人一人よかったところについて
お褒めの言葉をいただきました。
各学年の複式授業の様子です。1・2年生では、いきいきサポーターの先生も一緒に授業に入って指導していますが、基本は教員一人で2つの学年の学習内容を同時進行で進めていきます。3・4年生の算数では、3年生が先生と一緒にかけ算の問題について考えている間に、4年生はグラフの読み取り問題に挑戦していました。分かりやすい授業、楽しい授業作りを目指して教員も日々授業づくりに取り組んでいます。
今日は、ALTのエンダラー先生との英語の初授業です。5,6年生の子供たちは、初対面の先生に元気な声で挨拶を交わしていました。今日は、第1回目の授業ということで、一人ずつ自分の好きな物や趣味を先生に伝えようと一生懸命英語で説明していました。楽しい雰囲気で学習に取り組んでいて、きっと英語の上達も早いでしょう。