10月13日(木)、マラソン大会の試走をしました。本校は、毎年、山の中腹にある海岸段丘を使ってマラソン大会をしています。青空の下全員元気に完走しました。25日の本番に向けてがんばって練習していきましょう。
10月7日(金)の家庭科の時間、味覚の授業を行いました。講師として、割烹旅館「満月」の料理長の方に来ていただき、日本料理のだしのとり方や、味の見分け方などを教えていただきました。プロの方がとっただしから教室いっぱいに香りが広がる中うまみたっぷりのだしを味わって、児童達も美味しさに驚いていました。美味しい料理を作るために出汁を取ることの意味や自然の素材を大事にすることの大切さをしっかりと学ぶことができました。
10月1日(土)、快晴の空の下体育大会を行いました。今年は、3年ぶりに親子競技も取り入れての実施となりました。今年も、地域の方の参加はできませんでしたが、少しずつ交流ができるようになってきました。どの児童も全力で競技・演技し、笑顔がはじける半日となりました。
9月1日(木)、福井青年会議所の方を講師にお招きし、低学年と中学年でキャリア教育プログラムを行いました。今回は、「力(ちから)プログラム」ということで、低学年は「伝える力」、中学年は「ほめる力」についてワークショップを通して考えました。普段の日常生活の場面や自分が大切に思っていることを振り返りながら、互いに伝え合ったり、ほめ合ったりする活動をしました。どの児童も自分の思いがうまく相手に伝えられたり、相手からほめられたりする体験を通して、「つたえる力」「ほめる力」の大切さについて、実感していたようです。これからの生活の中で早速生かしていけると良いですね。
7月13日(水)午後、福井市図書館の司書の方に来ていただき、ブックトークを行いました。低、中、高学年それぞれにお薦めの本の紹介と読み聞かせをしていただきました。司書の方が読み聞かせをしているときには、どの子も話の展開に興味深そうな様子で耳を傾けていました。本の紹介が終わった後には、競うように本を借りて早速うれしそうにページをめくっている姿が見られました。多くの本に触れて、たくさんのことを感じたり学んだりして欲しいですね。
7月12日(火)午後、NPOの方を講師に招き、海岸に漂着するゴミ問題に関する講義をしていただきました。越前海岸や若狭湾などに漂着したゴミを実際に見ながら、どこから流れてきたゴミなのか、また季節によってもゴミの量や種類がどう違うのかなど考えました。長橋小学校の目の前にも岩浜の海岸が広がっていますが、ゴミも見られます。海の恩恵を守るためにも、問題の解決のために私たちが何ができるか、これから考えていきたいですね。
7月6日(水)から3回にわたって、水泳指導の講師の先生に来ていただき、プール学習を行いました。一つの学年で3時間という短時間ですが、一人ずつポイントを押さえて指導していただくと、子ども達は目に見えて上達していきます。先生から、「良くなったね」と声をかけられて、うれしそうに笑顔で練習に取り組んでいました。きっと今まで以上に水泳が好きになったことでしょう。
7月5日(火)、スピーチ集会を行いました。熱中症対策とコロナ対策のため、大型扇風機を動かしながらの集会となり、普段の集会では使わないマイクを使っての発表でした。少し緊張した様子の児童もいましたが、家族で動物園へ行った話や、自分で関心を持って調べた歴史の紹介、自分が習っている空手の技の披露など、一人一人興味深い話題を発表していて、発表後には他の児童から盛んに感想が出されていました。
7月1日(金)、1~4年の児童で、長橋小学校の前の海に行き、磯遊び・磯観察を行いました。磯場に棲む幼魚や貝、ヤドカリなどを観察したり、捕まえたりしました。子どもたちは、活動が始まると海に入り、魚などを夢中で探していました。1時間足らずの時間でしたが、たくさんの魚などの生物を捕まえていました。活動の終わりには、越前松島水族館の高橋様に捕まえた生物の名前や生態などについて説明をしていただきました。普段から子どもたちが好きな海ですが、活動を通して、一層海を好きになったことでしょう。
6月30日(木)、3年ぶりにプール開きが行われ、体育の水泳授業をしました。今日は、プール授業初日ということで、水に体を慣らすためにプールのの中で鬼ごっこをするなどゲームをするように楽しみながら授業をしていました。気温が高い毎日が続いているので、プールの中でも熱中症には気をつけて活動をしていきましょう。